2025年9月15日(月)は、敬老の日
おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝や健康・長寿を願う気持ちを、
言葉やカタチにして伝える日です。
大切なおじいちゃん、おばあちゃんに、心のこもったプレゼントを贈って、
「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えましょう。
9月第3月曜日の「敬老の日」は、多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。具体的には、家族が集まって祖父母や親を訪問し、食事をしたり、プレゼントを贈ったりして感謝の気持ちを伝えます。
「高齢者を敬愛し、長寿を祝う」
長年社会に貢献してきた高齢者に対して、感謝の気持ちを表し、その健康と長寿を祝います。
「高齢者福祉への理解と関心を深める」
高齢者の福祉に対する国民全体の理解を深め、高齢者が自らの生活向上に努める意欲を高めることを目的としています。
「世代間の交流を深める」
家族が集まることで、世代間の交流を深め、絆をより強固なものにします。
9月15日は「老人の日」で、「国民が老人福祉についての関心や理解を深め、高齢者が自らの生活の向上に努める意欲を高めること」を目的とした日のことです。
9月第3月曜日の敬老の日が「老人を敬愛し、長寿を祝う日」であるに対し、老人の日は「老人福祉などの啓発を呼びかける日」という違いがあります。
敬老の日は、国民の祝日として1966年(昭和41年)に設けられ、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
2025年の敬老の日は、9月15日(月)です。2002年(平成14年)までは9月15日でしたが、2003年(平成15年)から、9月の第3月曜日と制定されました。そのため、敬老の日は年ごとに変わります。
対象は「老人」となりますが、何歳からという決まりはありません。一般的には65歳以上の方のことを指すのではないかと言われていますが、周りを見渡してみると60歳でも80歳でも元気な方は元気です。
そのため、この歳になったから渡さなきゃいけないということはありません。贈る側としてもせっかく相手に喜んでもらいたいとお祝いをするのに、気分を害されてしまうリスクは避けたいです。プレゼントを渡すというより、いつもお世話になっている気持ちを込めて、美味しいお食事などを一緒に囲んで元気な姿を見せることがなによりも喜ばれるかもしれません。
敬老の日のお祝いは、貰って嬉しい人と嬉しくない人がいます。
まだ年寄り扱いされたくないという人も中には多くみえます。
ですが、どんな方でもお祝いを貰って嬉しいと思う相手がいます。
それは、かわいい「孫」です。
「孫」が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになってから、敬老の日のお祝いを始める方が多いそうです。
自分を慕ってくれる「孫」が自分のために一生懸命考えたプレゼントはどんな方でも無条件に嬉しいみたいです。
「こころ粋」では、
日本人の「心」や「粋」が宿った
日本製品のみを取り扱っており
安心・快適・高品質の日本精神を
お届けいたします。