カート

現在カート内に商品はございません。

年末年始を彩る
厳選された商品をご紹介!

2025年の干支「乙巳(きのと・み)」

干支は「十干(じっかん) 」と「十二支(じゅうにし) 」の組み合わせを言い、2025年は巳年ですが、本来の干支でいうと「乙巳(きのと・み)」になります。
巳年であること以外にも込められた意味があります。

干支は「十干」と「十二支」の組み合わせ

「十干」とは、甲(こう/きのえ)、乙(おつ/きのと)、丙(へい/ひのえ)、丁(てい/ひのと)、戊(ぼ/つちのえ)、己(き/つちのと)、庚(こう/かのえ)、辛(しん/かのと)、壬(じん/みずのえ)、癸(き/みずのと)の総称です。

「十二支」は、子(ね/ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う/うさぎ)、辰(たつ)、巳(み/へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い/いのしし)の12種類の動物になぞらえたものです。

十二支が「干支」と思われている方もいますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で「十干」と「十二支」を組み合わせたものです。

2025年は、十二支でいうと「巳(み/へび)」年、十干では「乙(おつ/きのと)」の年となるため、干支は「乙巳(きのと・み)」となります。

2025年の「乙巳(きのと・み)」の干支でいう意味

十干や十二支は、それぞれ独自の意味を持っています。
「乙」は十干では第2位であり、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。

「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物で神の使いとしても信仰されてきました。

そのため「乙巳(きのと・み)」には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表しています。

カテゴリ一覧

ページトップへ