カート

現在カート内に商品はございません。

3月14日にバレンタインのお返しを!

厳選された贈り物にあなたの想いを添えて

ホワイトデー豆知識

バレンタインデーにプレゼントをもらった方が、くれた相手にお返しを贈る日がホワイトデーです。男性から女性へ贈るのが一般的ですが、友チョコや義理チョコなど多様化した文化が広まっている現在は、性別や関係性を問わない「お返しイベント」として浸透しています。

ホワイトデーは日本発祥です。日本には「内祝い」や「香典返し」など、贈り物には必ずお返しをするという文化があります。その日本独自の「お返し」の文化から「バレンタインのお返しをする日」としてホワイトデーが生まれました。

ホワイトデーの由来

ホワイトデーは日本発祥のイベントで、「ホワイトデー」と正式に命名されたのは1978年の3月14日。それまでは、「マシュマロデー」や「クッキーデー」「リターン・バレンタイン」など様々な名称でした。
その後、当時バレンタインのお返しとして各菓子屋が売り出していたマシュマロなどのお菓子の色にちなんで「ホワイトデー」という呼び方が定着していったとされています。

ホワイトデーの起源

ホワイトデーの起源には諸説あります。

「石村萬盛堂説」
マシュマロ菓子「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋の社長が「バレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも渡してほしい」という旨の文章が掲載されている少女雑誌を目にし、バレンタインデーの返礼としてマシュマロを渡す日を創設しました。「君からもらったチョコレートを僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで、マシュマロでチョコレートを包んだお菓子を販売したそうです。 後に、他業界にもこのキャンペーンを拡張するため、1980年代に百貨店側からの申し出により名称を「ホワイトデー」に変更しました。

「飴菓子工業協同組合説」
1978年に3月14日を「バレンタインのお返しにキャンディーを贈る日」(キャンディーの日) として制定し、2年後の1980年(昭和55年)より協同組合は、第一回ホワイトデーをスタートさせ、定着していったといわれています。

「不二家&エイワ説」
1973年(昭和48年)に株式会社不二家が、マシュマロを中心とした菓子を製造・販売する株式会社エイワと協力して、3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始し、バレンタインデーのお返しにキャンディーやマシュマロを贈ることを広めたそうです。

チョコレートを贈る意味

チョコレートをホワイトデーのお返しとして贈ると、そのまま返すようなイメージで「もらった気持ちをお返しします」「これまでの関係を保ちましょう」という意味がある一方、それとは逆に「あなたと同じ気持ちです」という愛の返事にもなります。贈る時は、言葉を添えるといいですね。

マシュマロを贈る意味

「君からもらったチョコレートを僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトでしたが、現在は「チョコ(いただいた気持ち)を包んで返す=あなたの気持ちは受け取れない」と解釈されているようです。また、食べるとすぐに溶けてなくなってしまうことから「あなたのことが嫌い」「早く忘れてしまいたい人」といったネガティブなイメージを連想させるという説もあります。 大切な方などへ贈るのは避けたほうがよいかもしれません。

クッキーを贈る意味

クッキーはホワイトデーに贈る定番のひとつ。甘いものが苦手な方へも贈ることができます。ただ、種類が豊富でサクサクしていることが「友達の中の一人」を連想させるため、本命の方へ贈るには不向きといわれているようです。逆に、仲の良い友人にはぴったりのお菓子といえます。

ハンドクリームを贈る意味

ハンドクリームは、「貴方を大切に思っています」という意味があります。手荒れなどを癒してくれるハンドクリームで、恋人だけではなく普段お世話になっている方への感謝を伝えましょう。

「こころ粋」では、
日本人の「心」や「粋」が宿った
日本製品のみを取り扱っており
安心・快適・高品質の日本精神を
お届けいたします。

カテゴリ一覧

ページトップへ