カート

現在カート内に商品はございません。

手作りクレヨン工房Tuna-Kai

クレヨン10本紙箱セット
~ 天然素材のクレヨン ~

3,500円(税込3,850円)
 送料:600 円 35ポイント獲得

数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
地域別送料一覧

単なる「絵を描く道具」ではない
天然素材の優しい色合いの「クレヨン」

化学物質過敏症の男の子に出会い、その子のために作り始めた天然素材のクレヨンです。
蜜蝋に草木の顔料を混ぜて一つひとつ手作業で、北海道の小さな古い工房で親子で製作しています。
野山に草木を採りに行き、蜜蝋を石鹸化させて作ったクレヨンは、化学的なものを一切入れず、クレヨンが発明された頃の作り方を参考に自然の色合いそのままのクレヨンになっています。そのため、市販のクレヨンよりも淡く優しい色合いで、水でぼかせる水性クレヨンとなっています。
自然の色に癒されながら草木を想いながら使えるクレヨンです。

北海道産のトドマツのチップの入った紙箱(パッケージ)に、ソイインクで印刷されたシールがついています。
シールは、旭川市の絵本作家堀川真氏の「クレヨンの子供たち」イラスト入りと、富良野在住の雪ん子工房氏の「北海道の動物たち」のイラスト入りの2種類です。

●「toytoy」 アイヌ語で土という意味。 土の柔らかなクレヨン入り
小さなお子様にも楽に使える柔らかな土のクレヨン4本が入った基本色セット
(コチニール、アカネ、アカネエンジュ、エンジュ、アイエンジュ、アイ、黒土、茶土、黄土、赤土)

●「minamina」 アイヌ語で笑うという意味。 基本色のセット
大人から子供まで白黒の入った基本色セット
(コチニール、アカネ、アカネエンジュ、エンジュ、アイエンジュ、アイ、アイコチニール、茶土、スス、貝殻)

●「kim」 アイヌ語で山という意味。森の草木
大人向きセット。森の草木中心。色の偏り、薄い色あり
(セイタカアワダチソウ、フキ、イタドリ、どんぐり、くり、エゾヨモギ、オニグルミ、虹別土、アカガシワ、アイヤロー)


【商品内容】
▪クレヨン10本紙箱セット×1個
※「toytoy、minamina、kim」のセット3種類の中から、1種類をお選びください。
※3種類でTuna-Kaiのクレヨンの全色が揃います。(よく使用するコチニール、アカネ、アカネエンジュ、エンジュ、アイエンジュ、アイ、茶土が2本ずつとなります。)
※パッケージのシール「クレヨンの子供たち、北海道の動物たち」の2種類の中から、1種類を購入画面に移行したのちに注文オプションにてお選びください。

自然の草木や土、貝殻などから色を頂いて、一つひとつ手作りで作っているクレヨンと絵の具です。

今まで、衣食住に対するオーガニックが注目されても、身の周りにある色に対しては、それほど関心がなかったかもしれません。看板や道路標識など、化学的なもので作られた色は勿論生活に必要です。でも、たまには自然から作られた色を楽しむこともいいかもしれません。
アイヌの方々は、一本一本の木、草、花一つひとつに神様が宿っていると教えてくれます。そんな神様から少し分けて頂く色を、Tuna-Kaiは画材として使わせていただいています。心が癒される色も、色の薄い個性的な色も、ここにはあります。
優しく厳しい自然から色を少し分けていただきました。自然からの色の贈りものを、楽しんでいただければ幸いです。

Tuna-Kaiのクレヨン、絵の具は、食紅等で色付けせず、その植物の顔料、貝殻の粉末など、それだけを使って作っています。そのため、色の薄いものもあります。​あえて、人工的に色を足さず、あえて「道具として使いやすい画材」ではない画材を作り続けています。

【化学物質過敏症の少年との出会いがスタート】
市販の画材の一部では、石油系の材料を使ったり、身体に取り込まれると害を及ぼす材料を使ったりしています。そんな画材を受け付けられない体質を持つ方々は、全国に大勢いらっしゃいます。
絵が好きなのに、描くことが出来ない。おもいっきり絵を描きたい。絵を描く楽しみを、Tuna-Kaiが少しでもサポートできればと思っています。ただ、体質によって、Tuna-Kaiの画材も受け付けない方もいらっしゃいます。まずは、お試しでお使いください。今では、自然の色に癒されたい、新たな描き心地を楽しみたいという方々にも広まっています。
一つひとつの色には、それぞれのストーリーがあって、使う側にもそれぞれのストーリーがあります。

【クレヨンはミツバチが作ってくれた蜜蝋を混ぜています】
クレヨンは蜜蝋やソイワックスなどを混ぜて作ります。溶かしたクレヨンはシリコンの型に入れて、取り出した後ナイフでカットして、数日間乾燥させます。作りたては明るい色をしていますが、乾燥が進むと、落ち着いた深い色に変化していきます。描くとまた明るい色が出てきたりと、見た目と違う色になります。
クレヨンは数日間の乾燥で少し小さくなります。​その後、刻印を入れて、完成させます。色によって縮み具合は微妙に違い、大きさもまばらです。工場生産では出来ない、不格好なクレヨンが出来あがります。それでも、その形がとても愛おしく、温かみがあり、皆さまに好かれています。
一人ひとりの子どもたちのように、色も形も賑やかなクレヨンたちです

【Tuna-Kaiのマークに込めた願い】
Tuna-Kai(トナカイ)はアイヌ語です。文字を持たないアイヌの方々の発音で Tuna(テゥナ:モノを運ぶ) Kai(カイ:家畜)という意味です。
息子が4歳の時に「クリスマスの絵を描いて」と伝えたら、描いてくれた絵です。
サンタでもクリスマスツリーでもなく、トナカイ。
それは、主役ではないけれど世界中にプレゼントを届けるためには絶対に必要。
Tuna-Kaiは、世界中の人たちに笑顔になってもらいたい。プレゼントをもらった時のように純粋に心の底から笑顔になってもらいたい。
笑顔をプレゼントするために、Tuna-Kaiとしてこれからも作り続けていきたいと思っています。

【クレヨンサイズ】約3.2㎝×約1.4㎝×約1.5㎝(1本あたり)
【箱のサイズ】18.4㎝×7.2㎝×2.3㎝

北海道

3歳未満のお子様がご利用の場合、クレヨンが小さいため誤飲する場合がありますので、大人の方が付いてご利用ください。
ご使用後は、小さなお子様の手の届かない場所での保管をお願いします。
自然の色は、草木染めと同じで数か月たつと色褪せする場合があります。どうしても色が出なくなったクレヨンは石鹸として最後までご利用いただけます。

クレジット会社承認後、7営業日以内に発送いたします。
返品不可商品となります。予めご了承ください。

自然の草木などから色を頂き、蜜蝋に混ぜた自然素材のクレヨンや、絵の具、インクなどを親子で一つ一つ手作りしている企業です。

カテゴリ一覧

ページトップへ

手作りクレヨン工房Tuna-Kai北海道
特定商取引法に基づく表記