仏教由来の文様を現代のライフスタイルに
調和の心地よさをまとう仏教アクセサリー
仏教の文様の代表ともいえる宝相華(ほうそうげ)とつぼみをデザインした、艶消し仕上げとなっているゴールドメッキネックレスです。
仏教由来の文様をデザイナーがアレンジし、京都の仏具職人の手仕事で仕上げられた特別な逸品です。華やかで調和のあるデザインとなっています。
宝相華は仏教の架空の花です。美しさと繁栄を象徴し仏教思想に根ざした文様です。
美しさや豊かさ、繁栄を象徴する意味を持っています。つぼみのモチーフは新たな可能性や成長の象徴です。未来への希望や力強さを秘めたデザインです。
数珠玉にはツゲを使用しています。仏教では、ツゲの数珠玉が心を穏やかにし冷静な判断力を与えるとされています。
繊細な表面加工を施すことでシンプルでありながら美しく胸元を華やかに飾ってくれます。日常使いから特別な日の装いまでどんな場面にもお使いいただけます。
身に付ける人の「内面の美しさ」を引き出すそんなお手伝いができればと思っております。
【商品内容】
▪宝相華とつぼみのネックレス×1点
※一つひとつ仏具金具の職人による手仕事で制作している「一点もの」になります。
※こちらは宝相華とつぼみのネックレスの販売ページになります。その他商品は付属しません。
※化粧箱にお入れしてのお届けとなります。
※その他にも出品しております。「タケダ」でご検索ください。
【素 材】
銅(金艶消しメッキ)
ツゲ、ムーンストーン、真鍮
■京都の職人が一つひとつ手仕事で
千年以上の歴史ある「京都の仏具」の技法を活かし全て手仕事にこだわり、タガネによる打ち込み・糸のこで切り出し一つひとつ、丁寧にお作りしています。
神仏具の金属部分に装飾したものを「錺金具(かざりかなぐ)」といいます。
祇園祭の山鉾や祭りの神輿にもたくさん使われており、実用的でありながら美しい文様をもたせる日本の美意識がここにあります。
表面に見える粒々は魚々子(ななこ)という技法であり職人が鏨(たがね)という道具を用いて印刻しています。
■HOMARE(ほまれ)とは
錺(かざり)という漢字は金と芳からできています。芳には「ほまれ高い」という意味もあることから、世界中のみなさまに知っていただき、愛されるようにと願いを込めて「HOMARE」と名付けました。
錺金具とは金属を装飾した金具のことです。お寺や神社、祭りのお神輿などに錺金具が使われています。金属に美しい装飾を施しながら、部材と部材をつなぐという機能性をもたらしています。
パーツには数珠玉を使用。仏教では金・銀・瑠璃(ラピスラズリ)・玻璃(クリスタル)・しゃこ(貝)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)を七種の宝としています。これらを錺金具と組合せ、身につける方に自信と調和の美をもたらします。
あなたの隠れた魅力を引き出し、それを纏うこと。HOMAREは、あなたのパーソナリティと深く共鳴する存在を目指しています。
【サイズ】
本体のパーツ:幅7㎝
チェーン:長さ約45㎝
アジャスター:約6㎝
京都府京都市
・かゆみなど皮膚に違和感を感じたときには、ご使用を中止し専門医にご相談ください。
・力仕事、スポーツ、幼児のお世話や就寝時などのご使用はおやめください。
・サウナやスキー場等、高温、極寒地でのご使用は火傷や凍傷の原因となる場合がありますので、お使用をおやめください。
・装飾部分(石、ビーズ、チェーン等)は華奢なパーツを使用しております。お取り扱いには十分ご注意ください。
・本来の目的以外のご使用はお止めください。
・小さいお子様やペットなどがおられるご家庭でのご使用の場合は、手の届かない場所でのご使用、保管など、くれぐれもご注意ください。
・ご使用後は、柔らかい布で拭いてから保管してください。
・お使いのPCモニター、スマートフォンの機種によって、実際の色味と見え方が異なる場合がございます。
・一つひとつ手作業で制作しているため、サイズやフォルム、仕上がりに個体差がございます。
・色合いや風合いに若干の異なりがあることがございます。
クレジット会社承認後、7営業日ほどで発送いたします。
返品不可商品となっております。
ゆうパックでお送りします。
京都の老舗材料問屋が現代のライフスタイルに合う伝統工芸品ブランド「竹田千藏商店」を立ち上げました。伝統工芸の職人の技術で作られたものたちが日々の生活を豊かにしてくれますように願っています。 一つひとつ手仕事のため、チェーンや石以外についてもあなただけの、一点ずつのサイズオーダーも承ります。お気軽にお問合せください。